憩いの理想郷・愛知県森林公園

DSC04388
DSC04389
駐車場奥からまず、一般公園へ入ります。
DSC04391
途中、変わった構造物が道にあります。どのような効果があるかはわかりませんが、躓かないように注意して歩きます。
DSC04392
DSC04403
しばらく歩くと大滑り台があります。
DSC04404
全体で約468ヘクタール。非常に広大です。
DSC04407
この水のみ場は、サトちゃんに似てますね。
DSC04412
更に奥へ進み。
DSC04413
開けた場所に出てくると。
DSC04414
植物園東門です。
DSC04415
大人は200円。中学生以下は無料です。
DSC04416
さあ入ります。回転式です。
DSC04417
クーちゃん。
DSC04418
DSC04419
しばらく歩くと。
DSC04422
大芝生があります。大きすぎて写真に納まらない規模です。とりあえずこの見晴らしのいい芝生の丘の上で食事をします。寿司を持ってきました。
DSC04451
食事を終え、さらに奥へ進みます。
DSC04454
もみじでしょうか?紅葉シーズンでもないのに赤いようです。
DSC04457
先には森林公園展示館があります。
DSC04459
静かな雰囲気です。この植物園全体で人に出会うこともまれですけど、この展示館も無人でした。
DSC04463
森林公園の歴史が写真パネルになってます。
DSC04466
明治時代のこの一帯は禿山だったようです。
DSC04469
ホフマン工事という方法で緑をよみがえらせたそうです。
DSC04470
DSC04473
DSC04474
木の化石。石炭の一種で昔は燃料にも使われたそうです。石油がなにを原料として湧出しているのかは、実はまだはっきりとしたことがわからないと聞いたことがありますが、少なくとも石炭は木の化石であるようです。
DSC04479
昭和57年ごろの東門。
DSC04480
昭和50年ごろの児童公園。実にシンプルです。
DSC04481
大滑り台は昭和52年完成です。
DSC04482
昭和50年ごろの噴水。
DSC04486
昭和9年ごろの尾張丘陵写真。まるで禿山です。
DSC04492
DSC04493
昆虫の標本なども多数展示されています。これだけの数を収集するには並々ならぬ労力が必要だったに違いありません。
DSC04496
森林公園にすむ動物。
イタチ
DSC04497
キツネ
DSC04498
タヌキ
DSC04499
フクロウ
DSC04500
ノスリ
DSC04501
アオサギ
DSC04502
トラフヅク
DSC04503
ハクビシン
DSC04507
DSC04508
喫煙スペースもあります。
DSC04509
館を出ていこいの森へ更に歩きます。
DSC04519
カクレミノ
DSC04520
こなら
DSC04522
シキミ
DSC04527
湿地コーナー
DSC04534
ぼだいじゅ
DSC04536
アセビ
DSC04538
イヌツゲ
DSC04542
ヒサカキ
DSC04544
サワフタビ
DSC04546
ネズ
DSC04557
アベマキ
DSC04559
クロミノニシゴリ
DSC04563
しばらく行くとレトロな水のみ場がありました。
DSC04564
しかしハンドルが取れてしまいました。残念。
DSC04565
かやぶき小屋が見えてきました。
DSC04568
DSC04569
タバコも吸えます。
DSC04571
DSC04573
とりあえずお茶と大福で少し休憩です。
DSC04575
疲れも癒えたところで更に奥へと進みます。
DSC04582
ふるさと橋
DSC04592
池が見えてきました。ずいぶん大きな池です。
DSC04593
水の透明度も良好です。
DSC04600
吊り橋かと思ったら。
DSC04601
普通の橋でした。
DSC04609
遠くにカモが見えました。
DSC04608
DSC04615
池には野鳥の観察所があります。
DSC04621
DSC04624
DSC04625
道を更に行くと岩石が展示されたスペースがあり。
移設された穴田第二号古墳があります。
DSC04626
DSC04627
近くにボタン桜が咲いていました。
DSC04643
そのまま道なりに帰路へ。
DSC04653
なにしろ終了時間が早いのです。
DSC04654
それにしてもこの門、でかいです。
DSC04656
よい散歩になりました。植物園ゾーンは、森林公園の一般公園区域と違って芝生がとても広大ですので、次回来るときは何か遊べるものを持ってこようと思います。
今回の訪問では森林公園の意外な生い立ちを知る事ができました。森林公園はもとから森であったわけではなく、昭和13年(1938年)当時には荒れ放題だった禿山を、当時の人たちが県民の憩いの理想郷として緑化しようと考え、その後何十年もかけて再生させてきて今日に至るという経緯があったようです。森を壊すのは簡単ですが、再生させるには実に長い年月と手間が必要だったようです。
今でこそ環境問題という言葉が周知され、エコロジーがあたりまえですけれど、なぜそれが大事なことなのかを、あらためて思い知らされた気がします。そして、目先ではなく何十年も何百年も先の為に成す行為、自分のためではなく後世の人のために成す行為、それはとても大事であると感じた次第です。

Comments are closed.