Archive for the ‘岐阜’ Category

淡水魚水族館 アクア・トト ぎふ

土曜日, 10月 27th, 2012

aquatoto_gifu07187
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
aquatoto_gifu07189
ツインアーチ138の近くにあるこの水族館、観覧車が目印です。
所要の帰りに独りで来てしまいました。
今回は、あまり注意深く見る時間がなかったので写真のみ。
aquatoto_gifu07190
aquatoto_gifu07216
aquatoto_gifu07224
aquatoto_gifu07232
aquatoto_gifu07245
aquatoto_gifu07286
aquatoto_gifu07360
aquatoto_gifu07392
aquatoto_gifu07429
aquatoto_gifu07530
aquatoto_gifu07655
考えていたより規模の大きな施設ですね。
水族館のほか、公園なども整備されていて一日中いても飽きることはなさそうです。
機会があったら、今度はグループで来て見たいところ。
それでは。

下呂温泉の水明館のランチバイキング

土曜日, 11月 19th, 2011

gero_spa_suimeikan_20110922
下呂温泉ではとても有名である水明館へランチバイキングを食べに行ってきました。
価格は大人で3,670円ですが、入浴(10:00-15:00限定&場所限定)や割引サービスがついてきます。
とりあえずプール・アスレチックジムの利用が50%OFFになる券がついていましたので、まずは腹を減らすためにプールへ行きます。
gero_spa_suimeikan_201107901
設備は非常に充実。
gero_spa_suimeikan_20110921
どれもこれもが真新しいです。
gero_spa_suimeikan_201107896
洗面台。
gero_spa_suimeikan_201107897
いざプールへ。
gero_spa_suimeikan_201107898
下呂温泉は観光スポットが多いですから、
gero_spa_suimeikan_201107899
あえて、ここでプールに入る人は少ないかもしれませんねえ。
gero_spa_suimeikan_201107900
それにしても
gero_spa_suimeikan_201107902
このプールは
gero_spa_suimeikan_201107907
天窓があり年中入れそうです
gero_spa_suimeikan_201107904
屋外にもプールがあります。
gero_spa_suimeikan_201107905
こちらはジャグジー。
gero_spa_suimeikan_201107908
疲れたらプールサイドで昼寝できますね。
gero_spa_suimeikan_201107909
水もとても綺麗です。
gero_spa_suimeikan_201107910
そして肌にも良い。なぜなら温泉を少し利用しているからでしょうね。
gero_spa_suimeikan_201107911
更衣室にはサウナもあります。
gero_spa_suimeikan_201107912
シャワールーム。
gero_spa_suimeikan_201107914
さて、いよいよバイキングへ。
「飛騨の山菜や春野菜をとりいれた料理を中心に、和・洋・中・デザートの約40種類が並ぶ春のランチバイキング!季節を感じる山の恵みと旬の素材で仕上げる春メニューの他、タイムサービスでは月ごとに和・洋・中できたてのメニューをご用意!日帰りでぽかぽかの春旅をご満喫ください。」
とのこと。
gero_spa_suimeikan_201107915
思っていたよりもかなり上質です。
gero_spa_suimeikan_201107916
若者なら別として、中高年がそんなに食べられるわけではないのですけどね。
gero_spa_suimeikan_201107917
面白い紙ナプキンの図柄。古さに伝統を感じますね。
gero_spa_suimeikan_201107918
おなかいっぱいになりながらも頑張って、
gero_spa_suimeikan_201107919
最後にデザートを攻めます。
gero_spa_suimeikan_201107920
個人的にこれにどっぷりと嵌りました。
gero_spa_suimeikan_201107922
さあ、食べ終わるとすぐには動きたくなくなります。
gero_spa_suimeikan_201107925
しばらく用意された休憩室で寝ながら庭を眺めていました。
gero_spa_suimeikan_20110923
では、温泉に向かいます。場所は屋上の展望風呂。
gero_spa_suimeikan_20110924
このフロアはとてもゴージャスに作られていますね。
gero_spa_suimeikan_201107926
浴槽は割りとシンプル、それでいてとても広い。
gero_spa_suimeikan_20110925
ほとんどプールのような大きさです。
gero_spa_suimeikan_20110927
湯口
gero_spa_suimeikan_20110928
この日はこの大展望風呂を独り占めでした。
gero_spa_suimeikan_20110929
それにしても、いい湯です。
gero_spa_suimeikan_20110932
温度も適温。
gero_spa_suimeikan_20110934
もう一度、湯口を見に行きます。
gero_spa_suimeikan_20110936
強い温泉のにおいがします。最高のコンディションのようです。
gero_spa_suimeikan_20110933
シャワーなど。
gero_spa_suimeikan_20110938
そろそろ風呂からあがります。
gero_spa_suimeikan_20110941
ここが脱衣所です。
gero_spa_suimeikan_201107930
いい日差しが差し込んできます。
gero_spa_suimeikan_20110937
眺めも良いです。
gero_spa_suimeikan_20110946
あれは下呂駅かな。
gero_spa_suimeikan_20110945
ここで休憩もできそうですね。
gero_spa_suimeikan_201107928
向かい側に見えるのは湯快リゾート。
gero_spa_suimeikan_201107929
こちらはくさかべアルメニア。
gero_spa_suimeikan_20110947
川側の展望も見たかったなあ。
gero_spa_suimeikan_201107927
それでは帰ります。
下呂は久しぶりでしたが、なかなか充実した時間をすごす事が出来ました。
それではまた。

猛暑の草刈

土曜日, 8月 6th, 2011

kusakari0607
自らの本籍地である岐阜のとある場所へ、毎年恒例の墓参りと、そのついでに管理地の草刈へ行きました。
kusakari0614
定期的に除草剤を撒いているのですが、そんな事など全くお構いなしに雑草が生えてきます。
kusakari0615
もはや足の踏み場もなし。これが後退した前髪だったら嬉しかったのですが。
kusakari0620
雑草を刈って、束ねて、ゴミ袋に入れる。山へ山菜を取りに来ているなら気分は良いですが、いかんせん、無価値な雑草。無心になって地道な作業を数時間。ひたすら続けようやくゴールが見えてきました。
kusakari0618
後、ほんのもう少しですが、ここで手が止まってしまいました。これ以上、この場所で草刈をすると本当に倒れる。そんな予感を感じたからです。偉大なる千代の富士関の言葉を借りるなら「体力の限界!気力も無くなり、撤収することになりました…以上です」といったところです。限界なので今日はここまで。
kusakari0616
刈り取った草の量は20リットルゴミ袋にして20個分。これを車の屋根に載せたらご覧の通りの有様。おかげで空気抵抗と重量が増してしまったせいか恐ろしく悪い燃費で帰りました。こんな辛い思いをするなら次回はせめて草刈機ぐらいは買って行きたいと感じた次第です。それではまた。

秘湯への独り旅(板取・神明温泉)

日曜日, 3月 6th, 2011

「沈黙は金、雄弁は銀」

仕事を離れ、個人的な間柄において本音を話さないのは、相手を傷つけまいとする「優しさ」でしょうか、それとも自分が傷つかないよう避ける「弱さ」なのでしょうか。
本当に相手の事を思えば、衝突を承知で本音をぶつけるのが「優しさ」であるとは思いますが、無用な衝突を避けるのも「賢い」生き方には違いありません。

まあ、この御時世、本音を喋らない親子・夫婦は少しも珍しくはないのでしょうけれど。私にとっては本音を言ってくれない人間は、所詮そこまでの相手で御座います。なぜならば、私の健康が、かろうじて保たれているのも、ある意味で本音で話す人がいたからかもしれないので。

しかし、ここ最近、人に気を遣うのも、人に気を遣われるのも、少しばかり面倒に感じるようになってしまった私は、心の洗濯をする為に、山奥の「秘湯」へと一人で車を走らせたのでした。
itadori_spa0016
名古屋高速から東海北陸自動車道美濃ICへ走り、国道156号線を郡上八幡の方向へ向かいます。しばらくして新美濃橋を渡り洞戸方面へ県道81号線を走ると国道256号線に繋がりますこのまま行くと板取温泉なのですが、その手前500メートルほどのところに喫茶店風の店がありましたので、ここで少し休憩します。
itadori_spa0017
山奥にあるドーナッツ専門のお店。宮沢賢治の「注文の多い料理店」に出てくる「山猫軒」ではありませんが、深い趣があります。
itadori_spa0018
名物であるじゃがいもドーナッツの揚げたては、美味しいものでありました。気に入りましたので追加で5個ほど購入です。
itadori_spa0019
さてここが、今回の目的地であります「秘湯」こと「すぎ嶋」さんです。ウィキペディアによれば「秘湯は、主に山奥などの交通の便が悪い場所に存在する温泉のことを指す。読んで字の如く、秘=他人に知らせたくないような温泉のことである。」とあります。確かにここは交通の便が悪く、休日でありながら人気のない温泉です。、
itadori_spa0020
薪が積まれた入り口を奥へと進みます。
itadori_spa0021
基本的には旅館で、食事も出来るのです。
itadori_spa0022
名古屋からは130キロ、下呂温泉と距離的には同じなのですが
itadori_spa0023
観光地である下呂とは対照的に、全く静かな場所で御座います。
itadori_spa0024
建物は150年前の家屋を移築したものだそうです。立ち寄り湯の料金800円を払うと奥へと向かいます。
itadori_spa0025
人の気配が感じられません。
itadori_spa0026
薪ストーブのある待合室。
itadori_spa0027
水なども準備されています。山の水のせいか、美味しいです。
itadori_spa0030
お湯の質は、かすかに香る硫黄とヌメリ。そして不思議にドロリとする水です。
itadori_spa0031
真新しい洗い場
itadori_spa0033
脱衣所も非常に綺麗です。
itadori_spa0034
要約:神明温泉は平成7年200日かけて深さ1000メートルより35度前後のアルカリ単純泉を毎分180リットル湧出させています。
温泉自体は最近発見されたものなのですねえ。
itadori_spa0036
旅館のロビーにはこのような部屋もあります。
itadori_spa0038
クマの毛皮
itadori_spa0039
この空間はとても懐古調。
itadori_spa0040
公衆電話のボックス
itadori_spa0041
昔は立ち寄り湯がこの奥にあったのですけれど、この奥が客室のようです。
itadori_spa0042
体も温まったところで郡上方面へ向かいます。
itadori_spa0043
いろりのお宿 吉田屋
ここに美味しい鰻があると聞き、温泉のついでに寄ってみました。
itadori_spa0044
基本的には「お宿」なのですね。
itadori_spa0045
美濃錦
午前11時?午後2時
午後4時?午後8時
itadori_spa0047
これが鰻です。鰻の完全養殖が盛んになれば、もっと気楽に食べられるかもしれませんねえ。
itadori_spa0048
さて、この吉田屋さんの横にある
itadori_spa0049
食品サンプル屋さんも見学します。
itadori_spa0050
鮎の塩焼き
itadori_spa0051
パスタにバームクーヘン
itadori_spa0052
パフェ
itadori_spa0053
みかん
itadori_spa0054
店を出ると道沿いにいきなり岩が現れます。
itadori_spa0055
近づいてみます。
itadori_spa0056
階段がありますので、登ってみると
itadori_spa0057
白龍稲荷神社と書かれています。白蛇にまつわる場所とのことです。
itadori_spa0058
高さにして3階ぐらいです。
itadori_spa0059
岩を降りさらに道を進みます。
itadori_spa0060
すると細い路地がありました。
itadori_spa0061
このような路地の脇にも清流が流れています。郡上八幡は水のまちとも言われ、各所で水が流れておりますが、
itadori_spa0062
中には全国名水百選の第一号にも選ばれたという場所もあります。ここは名前を宗祇水と言うそうです。
itadori_spa0063
地元の人が野菜などをあらう場所なのでしょうね。
itadori_spa0065
小駄良川
itadori_spa0066
そろそろ帰ります。
itadori_spa0067
itadori_spa0070
今回のお買い物はドーナツと
itadori_spa0068
itadori_spa0069
しいたけ

何の予定も立てず、誰にせかされるわけでもなく、興味の赴くままにふらり旅。思い出を共感できる相手がいないというのは、ちょっとだけ寂しくもありますけれど、たまには独り旅と言うのも良いものですねえ。それでは。

138タワーパークのイルミネーションとツインアーチ138の夜景

金曜日, 12月 17th, 2010

twinarch13807071
本日は国営木曽三川公園の一つである138タワーパークに経つツインアーチ138へ来ました。休日の混雑を避け、平日の夜にお邪魔します。
twinarch13807072
岐阜城からも見ることが出来るこのタワー。先日上ったミッドランドスクエアが247メートルですから、それほど高いわけではないのですが。周囲に高層建築がない平野地域にポツンと立っているので目立ちます。
twinarch13807078
この時期、138タワーパークでイルミネーションが開催されているようです。まずは光のトンネルを抜けそちらに向かいます。
twinarch13807081
今回のテーマは不思議の国のアリスのようです。
twinarch13807085
チェシャ猫 (The Cheshire Cat)がお出迎え。
twinarch13807086
アヒルもいます。
twinarch13807088
トランプの兵隊。ハートの1番でしょうか。ハートのエースとなると、おじさんの頭では古い流行歌が流れてしまいます。
twinarch13807091
この先に城があるようです。
twinarch13807094
キングオブハートとクイーンオブハート、そしてアリス。どんな話だったか思い出せないですが、まあいいでしょう。
twinarch13807097
城までは簡単な迷路になってます。
twinarch13807098
このようなクイズに対して、
twinarch13807099
間違えると行き止まりとなります。
twinarch13807115
城から眺めるツインアーチ138
twinarch13807116
きのこもあります。
twinarch13807122
12月1日から12月25日までは平日でも夜9時まで営業しているようです。
twinarch13807123
大人(15才以上) 500円
小人(6才以上15才未満)200円
幼児(4才・5才) 100円
駐車場は無料です。
twinarch13807124
500円。高いのか安いのか。微妙なところです。
twinarch13807074
ツインアーチ一宮のキャラクター「ミズリン」
サンタ風の衣装をつけています。
twinarch13807075
Alice in 138 Tower Park
撮影ブースが用意されています。
twinarch13807131
ここが展望スペース。イルミネーションは室内にも飾られています。
twinarch13807128
夜景は、周囲に家が少ないですが、綺麗であります。
twinarch13807129
かなり遠くに見えるのが、JRツインタワー。
twinarch13807133
138タワーパークに広がるイルミネーションの全景を上から見れるのは珍しいかもしれませんね。
twinarch13807134
城の周辺の迷路もご覧の通り。
twinarch13807135
こちらはドードー鳥
twinarch13807136
川島PAにあるオアシスパークの観覧車も見えます。
twinarch13807141
平日はレストラン(BIG TREE・ビッグツリー)も空いていて良いです。レストランといっても高級なものではなく、カレーやスパゲッティなどで、最高で500円ぐらいまでのものしかないのです。
twinarch13807137
しかし侮ることなかれ、ここへ来たらコーヒーとケーキを食わずに帰るのはもったいない話。個人的な感想で申し訳ないですが、何しろ今までハズレた事がないのです。ちなみにコーヒーとケーキのセットが500円。しばしの体を暖めての休憩です。
twinarch13807138
ここにもあります記念メダル。
twinarch13807139
このようなデザインです。
twinarch13807142
9時も近くなりまして、全く人がいないようです。そろそろ帰るとします。
さて、今回は、あえて平日に訪問しましたが、休日などには特別なイベントも開催されているようです。138タワーパークがどのようなものか気になりますので、もし次回行く機会が御座いましたら、昼間に伺いたいと思います。ではでは。