クリスマスも近い先日、とある友人からベトナム外製のマルボロをもらいました。
見ようによってはベトナムの地図は日本のそれに似てますね。
これがマルボロ、1カートン。
見慣れないパッケージですね。
Made under authority of Phillip Morris Products S.A. Neuchat
そのお値段。
17USドル。今現在で1ドルが78円ですから1,326円。一箱133円といったところでしょうが、これが日本では440円。そういえば昔はこれぐらいの値段だったかもと思い起こしながら、書棚にある故・景山民夫氏の小説、「転がる石のように」を手にとってみました。
それではまた。
2011年12月 のアーカイブ
VIETNAM MARLBORO ベトナム製マールボロ
2011年12月23日 金曜日浜松駅イルミネーション
2011年12月16日 金曜日
すっかり寒くなりました。
イルミネーションの季節ですね。
浜松駅では立体的なイルミネーションが見られるようです。
それでは。
12月のヒマワリ
2011年12月10日 土曜日
東片端の交差点北西
12月も中旬にさしかかろうと言うこの時期に。
向日葵が咲いているのを発見しました。
枯葉と一緒に映っておりますが。これは間違いなく。本物のヒマワリ。
この日は日中で最高気温が9度です。
寒がりな私は夏が好きなのですが。
如何せん季節は初冬。
枯れ葉が舞い散る季節です。
それにしても良く成長しています。
この長い影は冬の正午。まるで日時計ですね。
国道41号線沿いにはイチョウとイロハモミジの街路樹が交互に植えられている区間があります。この季節は良い色の対比となり気持ちが良いです。
弊社の前にあるイロハモミジ。すっかり紅葉しております。
それでは。
名古屋骨董祭
2011年12月3日 土曜日
全国の骨董業者が集うという名古屋骨董祭へ行ってきました。
小学生のころから父(故人)の影響で大須骨董祭りにはよく見に行ったことがあります。
当時は自身も古銭(骨董祭に出ている古銭は贋作が多い気がします)集めをやっておりましたが。値引きの駆け引きが祭りを通しての醍醐味であったと記憶しています。
欧米では、年代の新しいものはジャンク、100年以上前のものをヴィンテージと定義しているようです。私もいくつかジャンクを所有しておりますので、機会があれば当ブログで紹介してみたいと思います。
それでは。