今年もやってきました。
天気はよく、すずしさも感じられますが、蝉はまだ鳴いております。
今年のギフトショーでは私の知っているメーカーの7割が参加をしておりません。
行く意味があるのかを考えつつ。怖いもの見たさで来てしまいました。
この長い動く歩道が節電で停止してます。
開会式
ざっと見渡してみます。
去年と比べてどうか?気のせいか通路の人込みが減り、歩くのが楽だった気がします。おそらく本当に気のせいでしょうけど。
遅めの昼はメガ牛丼というものをいただきました。構えるほどの量ではないですので、2杯ぐらいはいけそうです。
今回衝動買いしたものがこれ。
仏壇に飾りたくなるデザインですが。布袋恵比寿のレーザー彫り。
そしてLEDイルミネーション付きターンテーブル。
こちらはソーラー式ターンテーブル。買っては見たものの使いどころが今のところはないです。
個人的にお付き合いのあったメーカーが軒並み出展を取りやめにしていたせいなのか、今回の訪問、2011年2月のギフトショーの訪問時とと比べて、正直ボリューム不足ではないかと思います(個人の主観です)しかしその分、普段であれば回らない他の業界のコーナーを見る事が出来たので良しとします。来年に期待ですね。お名刺を交換した皆様、お世話になりました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
Archive for the ‘東京’ Category
第72回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2011
火曜日, 9月 6th, 2011JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2011
木曜日, 8月 25th, 2011第71回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2011
火曜日, 2月 1st, 2011
また今年もギフトショーへやってきました。厳密には年に2回も開催されるので前回来たのが先月ぐらいの気分ですけれどねえ。時間が経つのが早いなあ。
前日までの寒波が嘘のように天気もよく晴れております。
これでも会場前の朝の10時少し前です。初日は人手が少ないかもしれないですねえ。
入場受付を楽に済ませるためにも、少し早めに会場へ入ります。
入り口の奥で開会式が始まっておりました。
誰も立ち止まらず、あわただしく通り過ぎていく。開会式なんですけれどもねえ。
場内が撮影禁止のため、すっかり昼ごろの会場外の様子です。
遠くに見える穴の開いたビルはホテルトラスティ東京ベイサイドです。
正午近いのですが、
会場の外は静かです。
来場する列も少な目。
会場内も空いてます。寒いと予想したからでしょうかねえ。
普段であればエスカレーターも行列なのですが
個人的には混雑してないほうが移動が楽だし
じっくりと立ち話も出来ますから良いのですが。
全てのブースを回り終える頃には終了の18時になっていました。一日は早いものです。
この夕焼け。
ラスベガスの夕暮れにも似てますねえ。東京の夕暮れがこんなに綺麗だったとは驚きです。
この後、東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」で国際展示場駅よりテレコムセンター駅へ行き、そこから徒歩2分の大江戸温泉物語へと行きました。今現在はキャンペーン料金で18:00以降に入館の場合、大人(中学生以上)が1,480円、さらにクーポンがサイトにありましたのでそれを利用すれば、実質1,280円、さらにここは東京駅行き無料シャトルバスがありますから、東京駅までの運賃コスト(テレコムセンター→370円→新橋→150円→東京駅)を引けば、実質760円で大江戸温泉物語を楽しめる計算です。とまあ、江戸まで来てそこまでケチな根性ではいけませんが、何しろ冬ですし、東京の温泉というのがどんなものか知りたいと思ったわけです。
入り口の横に「綱吉の湯」という犬専用の施設もあるようです。
まずは数種類ある浴衣から気に入った柄を選びます。よくある画一的な部屋着ではない所が自由な雰囲気を出せてとてもよいです。
ここが更衣室。赤冨士が描かれていますねえ。
更衣室を抜けると広小路と呼ばれる場所へ出ます。
ここはテーマパーク的になっていて
食事や
縁日などが出ています。
これはねぶたのようですが。この先が八百八町となっています。
富士山もさりげなく描かれています。
ここが温泉への入り口。建物の中に建物がある感じで面白いですねえ。温泉は流石に写真を撮れませんでしたが、塩味の強い褐色の温泉でした。
温泉から出たら、麦茶、玄米入緑茶、水など自由に飲むことも出来ます。
ホットとアイスを含めれば6種類ほどあります。
ショッピングセンターのフードコートのような感じです。
追加料金で個室の確保も出来るみたいですねえ。但し、男性専用との事。
手裏剣道場
占いなどの縁日の演出が
実際に遊べるようになってますので
家族で来たら
結構、楽しめますね。
どこかで見た踊るネコ。
東京スカイツリーグッズも
豊富にありました。
次は足湯へ行きます
いろいろと足つぼや
東海道五十三次がテーマであるなど
説明されています。
日中はこのような感じなのでしょう。
けっこう広いですね。
東海道足湯めぐり
提灯まであります。
外は寒いので、このような羽織も用意されています。
では行ってみます。最初は心地よいのですが。
その心地よさは、20歩目ぐらいには激痛へと変わるでしょう。
どうやら足つぼを刺激するように小石が床に固定され敷き詰められているようです。足湯の全てを踏破する頃には多少慣れるのですが、やはり痛かったです。でも、癖になる痛さです。
この一角は飲食できそうですが。冬場は閉鎖しているようです。
砂風呂や岩盤浴なども楽しめるようです。
さて、ここからは、今回のギフトショーで貰えた商品サンプルなどです。まずはネコのピンズ。
達磨のピンズ。
金属製のしおり
ペン
LEDライト
立体的に見える3Dのポストカード
これが1番のお気に入り。ラッセン氏のアート作品です。
トイレットペーパー
マッサージ器
ネコの缶バッチ、その名もにゃんぱいあ
面白いキャラクターですね。
全部でこんな感じです。
今回の春のギフトショー、朝方は混雑もなく活気がないかと思いましたが、夕方ごろには混みはじめていました。会場で私の相手をしてくださった出展メーカーの皆様。その節はまことに有難う御座いました。それでは皆様、ごきげんよう。
第70回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2010
火曜日, 9月 7th, 2010
さっと行き、さっと帰ろう。そう思って行きましたら、どうも早く到着しすぎました。周囲には鳩しかいません。
そろそろ開場時刻なのでビッグサイトへ向かいます。
まだ出展者の方々が入場する時刻です。
ギフトショー2010年秋。
開会式は閑散としています。
この規模なのにさびしいですね。椅子が空いています。
私も開会式は見ずに奥の受付へ向かいます。
入り口ごとに厳しく規制されてます。カメラ付き携帯の持ち込みを禁止すると言うのは前時代的ではないかと思う次第です。
しかし、上部からは撮影は可能です。これでは撮影禁止の意味がないに
等しいのではないかと
思わずには
いられません。
日ごろお世話になっております、メーカー様へ挨拶も出来ましたので帰るとします。
気が付いたら3時を過ぎており、動きたくないほど疲労しておりましたので今回は開場のすぐ下にあるバス停よりバスで東京駅へ向かいます。無料のシャトルバスもあったのですが、その乗り場へ行くのがしんどいので200円払って有料のバスに乗ります。この時間、まだ誰も並んでおりませんでして、停留所のベンチに座ります。ビッグサイトでイベントが行われているとは思えないほどのどかです。
一歩も歩くことなく東京駅へ到着です。
東京では電車で移動を常に考えがちですが、バスって意外と良いかもしれませんね。
今回の会場で、歩いていたらもらえるグッズ。
招き猫のピンズ。冬になったらスーツに取り付けてみようと思います。
そしてこれがイトカワのピンズです。説明されなければ何かわからないですが、今回のギフトショーでは一番のお気に入りですね。
これは小惑星探査衛星はやぶさのイラスト、ピンズが入れてあった梱包の一部です。
思わず買ってしまったソーラーパネルで手が動く招き猫。300円です。私はとても気に入ってるのですが、家族でも賛否両論が分かれた一品です。
かわいいですね。オリエンタルな表情から感じられる製品の素朴さが特に良いです。
今回の訪問、2010年2月のギフトショー春の訪問時とと比べて、楽しかった気がします。お名刺を交換した皆様、お世話になりました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2010
金曜日, 8月 27th, 2010
今日はDIYホームセンターショーへお邪魔しました。ここはJR京葉線の海浜幕張駅です。
日本離れした街並みですね。
ここまで広いと、橋というよりは広場と言っても良い気がします。
このホールで開催中のトミカ博覧会にも興味があるのです。イベントではトミカの40年分の歴史がわかるそうですので。
それはさておき、入り口までが遠いです。入る前に灼熱の太陽で体力を奪われます。
入り口が見えてきました。ほとんどの人が、駅からここへ来るのに近隣のビルや自動車専用道路をショートカットしているようで、そのせいか正面入り口はこのように閑散としてます。
価値ある暮らしと
快適な住まい作りを提案!
日本最大級の総合展示会
8月26(木)27(金)28(土)
日本ドゥイットユアセルフ協会
わたしに新しい!
すまいに、いいもの。
いい暮らし。
JAPAN HOMECENTER SHOW 2010
DO IT YOURSELF。直訳すれば「自分でやれ」ということですね。意訳するなら日曜大工。自分の事は自分でおやりなさい、その方が専門の業者に頼むよりお安くなりますよ。確かにそうですね。看板のこの絵は話題の漫画「ホームセンターてんこ」なのかと思いましたが、ぜんぜん違うみたいです。しかしDIYが漫画になるなんて、長引く不況で、こういった市場へ若い人からの注目が集まってきているのでしょうかねえ。
そして出展業者の数が去年よりさらに少なくなり。
1時間も会場を見回れば終了です。
時間が余ってしまいましたので、千葉モノレールで千葉駅へ寄り道します。
一寸高いけど、懸垂式モノレールとしては世界最長というこのモノレールに一度乗ってみたかったのです。
思ったより速度が出ていて、なるほど遊園地のモノレールとは違うのだなと思いました。
その後、千葉駅より総武線で
東京駅に到着です。
東京駅一番街でなぜか両口屋是清を買いました。まさか、あれほどDIYショーが小規模だとは思わなかったので、急遽、東京駅の近くにあるメーカー様へ挨拶へ行く事とします。
次は秋葉原、アポなしだったので、こちらに本社のある会社へは行けなかったです。ちょうどDIYショーへ出向いていたとの事で、すっかり入れ違いでしたねえ。
秋葉原散歩で見かけた、稲荷大明神。
たまたま見かけたゴーゴーカレーという看板。ゴリラとカレー、よくわかりませんが派手で目立つ店です。
ちょうど、おなかも減っていたので、何も考えずに、メジャーカレーを注文してみましたら、店員さんが「メジャーはいりまーす」と威勢良く応対されます。これは嫌な予感がします。看板ではメジャーカレーが小さく見えたのですが、現実には逆でした。
しばらくして想像以上に大きなカレーが登場。年配の人が食べきれる量ではありませんね。しかし味は美味しい。辛すぎず野菜のコクを感じる、上質なカレーです。
限界となった胃袋を感じながら、ここからは健康を考え、運動として徒歩で上野方面へ歩きます。
秋葉原と違い、ガード下の店もほとんど変化はありませんねえ。
その後、また秋葉原方面へ徒歩で戻り、昌平橋を渡り
神田郵便局の向かいの小道を、歩いた先にある、
神田アクアハウス 江戸遊という
銭湯へ立ち寄りました。
大人450円中人180円小人80円サウナは別料金です。
人工温泉でしたが、確かに良い湯でした。さて、今回のDIYショー。規模が小さくなってどうなのかと思いましたが、逆に優良企業が絞られていて見やすかったような気もします。
この夏も峠を越えたとはいえ、暑さはまだしばらく続きそうです。皆様くれぐれもご自愛なさいますようお祈り申し上げます。