Archive for 4月, 2011

名古屋城へ花見に(城の日2011)

水曜日, 4月 6th, 2011

DSC08153
今回は城の日と言う事で、4月6日に訪問する事にしました。この日は「しろの日記念事業」として重要文化財である「西北隅櫓」と「乃木倉庫」の特別公開があるのです。何度も見に行ってますが、どうせ行くなら城の日がベストですね。なお年に数回ほど公開してますので、この日を逃したとしてもあせる必要は御座いません。私用で法務局に用事がありましたので、最上階の食堂コーナーより城を眺めます。
DSC08154
意外な穴場です。
DSC08156
天気が良いですね。
DSC08157
さて、市役所駅から、
DSC08159
東門方面へと、
DSC08160
歩いていきます。
DSC08163
平日だけに、
DSC08164
人も少ないです。
DSC08165
この奥にあるのが、
DSC08169
愛知県体育館。大相撲名古屋場所はここで行われています。
DSC08171
そしてこれが東門。
DSC08172
桜と門はよく合います。
DSC08173
入場料は500円です。
DSC08175
今日は人ごみで砂埃が立たないですね。
DSC08176
休日では大渋滞する桜の名所ですが平日はこんなに静かです。
DSC08179
おもてなし武将隊。
DSC08181
清正公石曳きの像。遠目では秀吉かと思いましたが、清正公は築城に携わったとの事です。
DSC08182
おそらく補修中の石垣の一部。
DSC08191
去年に続き本丸御殿復元工事中のようです。
DSC08192
見た目には、
DSC08193
かなり進んでいるようです。
DSC08194
視界が開けると、名古屋城が見えてきました。
DSC08196
城には桜が似合いますね。
DSC08197
昔の人も、そう思ったに違いありません。
DSC08202
西北隅櫓と乃木倉庫、公開中です。
DSC08205
その前に、御深井丸展示館へ寄り。
DSC08208
いつものこの場所で、
DSC08209
ちょっと一服。
DSC08210
目の前に椿が咲いております。
DSC08211
軒越しに見る桜も良い物です。
DSC08212
満開ではありませんが、
DSC08213
金曜日に雨が降る天気予報でしたので。
DSC08214
天気の良い日に無理してでも来て正解です。
DSC08216
さて、次へ向かいます。
DSC08219
あそこに見えますのが乃木倉庫です。
DSC08220
今回はこの乃木倉庫を、
DSC08221
外から見るだけでなく、
DSC08222
中から見物してみます。
DSC08223
ここが入り口です。
DSC08225
中は意外とあっさり。
DSC08226
DSC08227
DSC08228
DSC08229
一寸したパネルが置いてあるだけ。
DSC08233
窓から見た外の風景。
DSC08234
障子
DSC08235

DSC08239
戦時中は第二弾薬庫としても利用されていたみたいですね。
DSC08244
次に向かうは西北隅櫓。
DSC08245
キャッスルホテルが良く見えます。
DSC08247
この建物が、元清洲城であるという話もあります。観光ボランティアガイドさんの話では、清洲城とその近くにあった寺などから材料を調達して立てられたのではないかという話でした。
https://hayah.info/?p=1107
DSC08248
ここは何度も来てますが、
DSC08249
最大の見所は
DSC08250
DSC08251
DSC08252
DSC08253
DSC08254
DSC08260
この櫓の最上階から見る名古屋城でしょうねえ。
DSC08261
ズームイン
DSC08262
対岸の風景。昔は対岸は単なる土手で、石垣もなかったのです。
DSC08263
櫓の中は広々とした空間。
DSC08265
DSC08266
DSC08267
DSC08269
DSC08270
それでは外へ出ます。
DSC08271
亀が堀を気持ちよさそうに泳いでます。
DSC08278
西北隅櫓近くの庭園も綺麗です。
DSC08280
この池の、
DSC08281
裏側あたりが、
DSC08282
花見の意外な穴場かも。
DSC08285
鳥がいます。
DSC08288
水は濁っていないようです。
DSC08289
近くにあるベンチに座るには新聞紙を持ってくると良いでしょうね。
DSC08291
見事に咲いた
DSC08292
桜です。
DSC08299
ここは鳥の鳴き声がよく聞こえる場所です。水辺だからでしょうね。
DSC08313
ここにも鳥。いえ、これはお堀の方です。カラスが行水しておりました。
ことわざどおり、確かに手短です。
DSC08314
ここから見る名古屋城は観光ガイドによくあるアングルです。
DSC08318
途中、木の根っこから花が咲いている桜を発見。
DSC08319
ど根性桜と命名しました。
DSC08320
最後にケーキとコーヒーで食後の一服。
DSC08322
今日は天気だけど週末は雨かな?
それでは。

お宝BOXの中身 その8 チビッコでんわ

日曜日, 4月 3rd, 2011

SBSH0101
さて今回のお宝は「ちびっこでんわ」です。
SBSH0102
未開封品でしたが
SBSH0103
あっさり開封しました。
SBSH0104
今時、ダイヤル式電話なんて見ないですよねえ、と言いたいところですが、弊社には1台だけダイヤル式電話が残されています。(しかも現役)
SBSH0108
なぜかそろばんが装備されており、貯金箱としての機能もあるようです。
SBSH0109
あくまで、子供のおもちゃです。
SBSH0110
うーん。これは。ひみつのアッコちゃんかな。となると1970年代の玩具ですかな。
SBSH0112
「テクマクマヤコン テクマクマヤコン」当時の子供はそう呟いたかも。
SBSH0113
よく考えたらひみつのアッコちゃんは赤塚不二夫先生の作品だったのですねえ。記憶が曖昧で魔法使いサリーと混同しそうです。
SBSH0114
ちびっ子、そういえば、「ちびっ子」ってあんまり聞かない言葉になりましたね。
SBSH0115
グーフィー(かな?ディズニーですけど)
SBSH0117
ケムンパス(でやんす)
SBSH0118
みなしごハッチ(タツノコ作品)
SBSH0119
リス(詳細不明ですがクッピーラムネを思い出します)
SBSH0121
ブタ(三匹の子豚かな)
SBSH0122
ドナルドダック(と思う)
SBSH0123
ニャロメ(赤塚不二夫先生の作品)
SBSH0124
ライオン(詳細不明)
SBSH0125
ミッキーマウス(あのディズニーが許可するとは思えないですが)
SBSH0126
ムーミン

なんだか版権的に豪華です。当時はこういうコラボレーションが黙認されていた時代だったのかもしれませんですが時代を感じる一品ですね

ANOBAR8 第6回 アノバーエイト(ANOBAR 8)のコンセプト

土曜日, 4月 2nd, 2011

anodos
デザイン的にも格好良いアノドス文字

私はIT用語に疎いので、少し翻訳しながらANODOS社のコンセプトを転載してみました。

——原文ここから——

私がソフトウェア(コンピュータを動作させる手順・命令をコンピュータが理解できる形式で記述したもの。※1参照)とサービス(あるコンピュータから通信ネットワークを通じて別のコンピュータへ提供される何らかの機能や、そのような機能を実現するソフトウェアなどのこと※1参照)の開発に携わりはじめた1990年代初頭、開発者たちは日々の業務に明るい未来を感じていました。この時代、OSや通信プロトコル(ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行う上で、相互に決められた約束事の集合。※1参照)の標準化が進み、ソフトウェアとサービスは世の中を変える原動力へと変貌を遂げたのです。しかし、開発を手がけるほど私は限界を知り、こう確信するに至りました。“ともにハードウェア(コンピュータを構成している電子回路や周辺機器などの物理的実体※1参照)を手がけなければ、創造的なプロダクト(製品)を生み出せない”と。開発者の方々なら、きっと共感してくださるでしょう。しかし、実行には大きなハードルがそびえてしまったことも、おそらくご理解いただけるはずです。

コンピュータシステムが高度化すると共に、プラットフォーム(あるソフトウェアやハードウェアを動作させるために必要な、基盤となるハードウェアやOS、ミドルウェアなどのこと。※1参照)としての完成度も高まりました。モジュラー(端子※1参照)化されていくアーキテクチャ(ハードウェア、OS、ネットワーク、アプリケーションソフトなどの基本設計や設計思想※1参照)の中で、開発者たちは自らの専門分野を深化させると共に、業務スケールを拡大させ、プラットフォーム導入の正しさを再認識しました。しかし一方でデメリットを指摘しなければなりません。自らの領域に没頭できる環境が、やがては開発者の想像力を奪っていったのではないでしょうか。プラットフォームが成熟すればする程に、少なからずの開発者が“垣根を越えること”の困難さをおそれ、垣根の向こうや全体像を思い描く機会を手放していきました。実は、私自身もその一人だったのです。

しかし、ある日私は“オートマタ”に出会いました。簡単に言うと、これはゼンマイ仕掛けで動く“からくり人形”であり、初歩的なプログラムを搭載したロボットの先駆けでした。開発者たちが忘れた“ハードウェアとソフトウェアの創造的融合”に200年前の先人たちは果敢に取り組んでいたのです。しかも、彼らの作品は当時の人ばかりでなく、21世紀の子供たちを惹きつけるほどに魅力的な存在でした。美しいオートマタに私は強い衝撃を受け、こう考え直したものです。かつて実現できたものが21世紀に不可能なはずはない、と。

かくして、私はかつての確信 「ハードウェアとソフトウェア、サービスを統合した魅力的なプロダクトの提供」 に立ち返ります。もちろん私自身、その困難さは理解しています。創造的融合には労力とコストが必要ですし、達成には長い時間を要するでしょう。

最初の試みは拙いかもしれません。しかし、私ひとりではなく、理想を持った開発者たちが集えば、やがては心躍るようなプロダクトを創造できるはずです。200年前に形となったものが、今できないはずはないのです。では、そのために私は今何をなすべきか。至った結論とは、恐れずに初めの第一歩を踏み出すこと、できるだけ多くの人々に参加を呼びかけることでした。

そのための器こそ、アノドスです。確かに会社としての形態を取ってはいます。しかし、アノドスの本質とはハードウェア、ソフトウェア、サービスの開発者と、お客様に開かれている創造的なコラボレーションユニットです。その目的はただひとつ。理想と情熱を持ち寄って、200年後の人々を微笑ませるようなプロダクトを創造していくこと。私の言葉にシンパシーを覚えた皆さんと、アノドスという器を満たしていくことを願ってやみません。

——原文ここまで——

原文引用元
http://anodos.co.jp/concept/index.html

※1 IT用語引用元
http://e-words.jp/

どうやらANODOS社の目標としては「200年後の人々を微笑ませるようなプロダクトの創造」であり、具体的には「ハードとソフト、そしてサービス(ネットワーク)を統合した魅力的製品の開発」という事のように受け取れます。そして開発に当たっては「多くの人から垣根を越えたアイデアを募る」という事なのかもしれません。大雑把に解釈すれば「現代のオートマタを創造する」という事でしょうか。こうなると「オートマタ」が気になってきます。200年前のオートマタ開発者はどのような人物で、どのような環境が与えられていたのでしょう。次回はオートマタの歴史を調べて行きたいと思います。それでは。