Archive for 8月 14th, 2010

下呂温泉(福井・岐阜周遊旅行)

土曜日, 8月 14th, 2010

gero_spa_201008140315
大滝鍾乳洞から下呂方面へ328号から256号へ接続すると道が広くなります。
gero_spa_201008140317
若干遠回りになりますが、下呂へはこの道を行くしかありません。
gero_spa_201008140326
1時間ほどで下呂へ到着です。しらさぎ緑地の駐車場へ車を停めます。
gero_spa_201008140329
下呂温泉噴泉池
gero_spa_201008140330
水着着用が義務化されています。
gero_spa_201008140331
ご老人も水着着用です。
gero_spa_201008140334
今回も幸乃湯へ行きました。冬に比べ夏は湯温が熱く感じれれました。少し飲泉して長旅の疲れもほぐれます。
gero_spa_201008140335
いでゆ夜市というイベントをやっているようです。
gero_spa_201008140338
メインストリートへと歩きます。
gero_spa_201008140339
橋の袂に噴泉している場所があります。
gero_spa_201008140341
ここのお湯が最も硫黄臭いです。手肌に塗り日焼けを癒しました。ペットボトルに入れれば化粧水になりそうですね。
gero_spa_2010081406307
対岸のホテル
gero_spa_2010081406309
ライトアップでいつもより情緒のある橋
gero_spa_201008140344
いでゆ夜市のせいかちょうちんが飾れれています。
gero_spa_2010081406311
チャップリンさんも
gero_spa_2010081406312
今日は賑やかですね。
gero_spa_2010081406313
いでゆ夜市とは
gero_spa_2010081406314
つまり
gero_spa_2010081406315
川沿いの店が夜も営業するという事らしいですね。
gero_spa_20100814H0455
最後に温泉病院の近くのコンビニで飛騨川尻豆腐を買いました。各150円。3種類ありましたがお勧めは普通の栄養豆腐。はじめて見るチューブ豆腐。しかし、驚くほどおいしいです。やはり水の綺麗な飛騨で作られているものは違いますねえ。名古屋でも販売して欲しいですね。

今回は2日間の日程で水晶浜→九頭竜湖→郡上八幡城→大滝鍾乳洞→下呂温泉というコースで周遊となりました。道中、渋滞することも無くスムーズに進行し、良かったです。天気のほうも2日目は雨でしたが、観光には影響なくとても満足のいく旅行となりました。

大滝鍾乳洞(福井・岐阜周遊旅行)

土曜日, 8月 14th, 2010

ootaki_cave_201008140226
郡上を離れ、一路、大滝鍾乳洞へ向かいます。
ootaki_cave_201008140227
道幅が狭く、対向車に気を使いながら進むと
ootaki_cave_201008140228
釣堀から煙が上がるのが見えてきます。
ootaki_cave_201008140229
そしてこの先が
ootaki_cave_201008140230
駐車場です。すごく混んでます。人気があるようです。
ootaki_cave_201008140232
雨が止んできました。
ootaki_cave_201008140234
釣堀が賑わっています。
ootaki_cave_201008140236
ここで、団体さんが記念写真を撮ります。
ootaki_cave_201008140237
大滝鍾乳洞案内図
ootaki_cave_2010081406301
通常は大人1,000円中人800円小人500円です。この他にも、大滝鍾乳洞と縄文鍾乳洞のAセットが1,300円、大滝鍾乳洞と石焼料理古代焼きのBセットが2,100円、大滝鍾乳洞観光と流しそうめん食べ放題のCセットが1,300円でした。公式サイトには料金案内が見当たらないようですが、とりあえず、今回はCセットで行きます。
ootaki_cave_201008140238
鍾乳洞入り口へはケーブルカーで行きます。

このように、ゆっくりと上ります。
ootaki_cave_201008140242
終点駅から下を見ます。
ootaki_cave_201008140244
本洞は古生代の石灰岩中に生じた断層が、地下水によって溶解、拡大されて出来たものである。東西270m、南北40m、高度差100mの範囲に八層にわたり、生成している。現在までの調査でも、既に1,000mをこえる通路、広間が知られており、さらに上部に延長が期待されるので、当地域最大級の鍾乳洞であることは間違いない。洞窟はほぼ、東に向かって直線的に、幾段もの滝によって高くなっている。奥部には大きな広間があり、上下左右に連絡して全体として迷路を形成している。水流の多いことも本洞窟の特色であり、若々しい美しさの原因となっている。鍾乳石類は量・質共に豊富、多彩であらゆる種類のものが見られると言って良い。アンソダイト(石花)・ヘリグマイト・ヘリクタイト等は、この地方では本洞窟にしか見られないものである。洞窟珊瑚の中には他に報告のない型のものがある。成長中のものが多く新鮮で純度が高く、光を通すものが多い。また赤色からピンク色に着色したものがあるのは注目に値する。母岩の石灰岩には、古生代ベルム紀のフズリナ化石等が多量に含まれ、2億数千万年前当地域が海域であったことを示している。なお、洞窟の生成された年代については他の証拠により数万年をこえることはない。この付近一帯には数十の洞窟があり、その中からナウマン象、ヘラ鹿、大角鹿をはじめとする現在絶滅した動物の化石が大量に発見され、当地域が数万年前、現在よりも寒冷な高原であったことが予想されている。まあ、とにかく珍しいということですね。
ootaki_cave_201008140246
それでは入ります。冷房が効いてるかのように中は涼しいです。
ootaki_cave_201008140252
だれが名づけたか
ootaki_cave_201008140253
わかりませんが
ootaki_cave_201008140256
特に
ootaki_cave_201008140261
命名しなくても
ootaki_cave_201008140268
良い気がしますが、
ootaki_cave_201008140269
そういったネーミングセンスを吟味するのも
ootaki_cave_201008140270
この鍾乳洞の味ですね。デコレーションケーキと命名された石もありましたよ。
ootaki_cave_201008140274
大滝
落差30メートル、地下60メートル。この鍾乳洞の名前の由来でもある最大の見せ場。圧巻です。
ootaki_cave_201008140275
上は暗いです。それにしても、こんなところに滝があるのは初めて見ました。

このように滝が流れています。
ootaki_cave_201008140277
大滝洞窟不動尊
迫力の存在感です。画像に何か映りこんでいる気がしますが、気にしないほうが良いでしょう。おそらく滝の飛沫ですね。そういうことにしておきましょう。
ootaki_cave_201008140276
このお不動様は特に人々の健康長寿を祈願して洞内の奥深く自然石に刻まれました。
作者は台湾の彫刻家、柳順天先生で、この大滝の神秘さに感激されて5ヶ月かかって刻まれましたそうです。
ootaki_cave_201008140278
御神水
ootaki_cave_201008140287
この滝を通過すると見所はほとんどありません。
ootaki_cave_201008140289
出口です。冷房の効いたような洞窟から、むせ返る様な夏の熱気に逆戻りとなります。
ootaki_cave_201008140290
山道を下りますと
ootaki_cave_201008140296
ふもとに流しそうめん屋さんが
ootaki_cave_201008140297
通常は、大人600円ですが
ootaki_cave_201008140298
大滝鍾乳洞観光と流しそうめん食べ放題のCセットが1,300円でしたので、実質は300円です。
ootaki_cave_201008140299
ステンレスなので風流とはいきませんが、清潔感はバッチリです。
ootaki_cave_201008140300
つゆのおかわりも自由。鍾乳洞の天然水かけ流しでいただくそうめん食べ放題。これで300円。食べ過ぎました。「おなかいっぱいになりましたか?」店員さんは親切に声をかけてくれました。
ootaki_cave_201008140304
次回は古代焼きを堪能したいです。
ootaki_cave_201008140305
相変わらずにぎわう釣堀、実際に釣れているので運がよければ元を取れますね。
ootaki_cave_201008140307
釣ったニジマスはここで焼く事もできます。
ootaki_cave_201008140310
Cセット付属の券でおみくじが無料で引けます。
ootaki_cave_201008140311
大吉でした。
気分の良くなったところで、この後、最後の目的地である下呂温泉へ向かいます。

八幡城(福井・岐阜周遊旅行)

土曜日, 8月 14th, 2010

gujyou_20100814H0224
九頭竜より車で40分ほどで郡上へ到着しました。
gujyou_20100814H0225
とりあえず郡上八幡城へ行ってみることにします。
gujyou_2010081406207
駅の中には鉄道に関する資料館らしきものもありました。古い道具も展示されており興味深かったです。
gujyou_2010081406211
長良川の上流でもあります。
gujyou_2010081406212
市内は祭りのイベントがあったせいか混んでおりました。
gujyou_2010081406216
城に向かって山道を登ります。
gujyou_2010081406217
非常に険しいです。
gujyou_2010081406221
それもそのはず、立派な山城ですねこれは。
gujyou_2010081406222
やっと郡上八幡城が見えました。
gujyou_2010081406226
石垣も
gujyou_2010081406227
なかなか
gujyou_2010081406229
立派です。
gujyou_2010081406234
いよいよ郡上八幡城へ近づきます。
gujyou_2010081406235
八幡城の沿革
永禄2年(1559)遠藤盛数が東殿山(市街地南方)の東家を滅し八幡城を築いたのがこの城の創始である。後、秀吉が天下を統一し、領地二万石を没収せられて加茂郡小原に転封され稲葉右京亮貞通が城主となり城郭を修築して天主台等を設けた。やがて関が原合戦が起こると遠藤盛数は家康に味方し、慶長五年(1600)再び遠藤氏が城主となった。
元禄五年(1692)遠藤氏跡継なく没収せられ陸奥より井上正佳が城主(四万石)となって来封したが間もなく同十一年金森頼?がこれに代わって封せられた。宝暦八年金森頼錦の晩年になって失政のため農民困窮甚だしくついに金森騒動宝暦義民の一揆が起こり、そのため一家は断絶され、同年後国宮津の城主青山幸道が代わって郡上藩主となり八幡城下四万八千石を領することになった。その後、藩政よく治まってその後明治維新によって廃城となり、昭和八年旧跡に模擬天守閣が作られたのである。
gujyou_2010081406236
いい眺めです。晴れてれば最高でしたねえ。
gujyou_2010081406238
落雷の跡があるそうです。
gujyou_2010081406239
ここらしいです。
gujyou_2010081406240
大人300円子供150円
gujyou_2010081406241
いよいよ門をくぐります。
gujyou_2010081406242
なかなか立派な城構えです。
gujyou_2010081406243
景色も良いですしね。
gujyou_2010081406244
山内一豊とお千代のパネルがあります。
gujyou_2010081406247
入城します。
gujyou_2010081406250
模擬天守閣ということで、内部はこのような造りとなっています。
gujyou_2010081406251
gujyou_2010081406252
gujyou_2010081406253
赤髭作兵衛さんの力石物語の絵
gujyou_2010081406254
gujyou_2010081406255
gujyou_2010081406256
gujyou_2010081406257
gujyou_2010081406258
gujyou_2010081406259
gujyou_2010081406260
gujyou_2010081406261
gujyou_2010081406262
gujyou_2010081406263
gujyou_2010081406264
gujyou_2010081406265
gujyou_2010081406266
gujyou_2010081406267
gujyou_2010081406268
gujyou_2010081406269
gujyou_2010081406271
gujyou_2010081406273
gujyou_2010081406274
gujyou_2010081406275
gujyou_2010081406276
gujyou_2010081406277
最上部からの眺め。
gujyou_2010081406278
変わった建物ですね。郡上市総合スポーツセンタのようです。
gujyou_2010081406280
何か置いてあります。
gujyou_2010081406281
日本一
八幡城のふもとにある積翠神社の御神体です。安政3年(1856)、江戸下屋敷にある槙の木が倒れ、その中から、「日本一」の文字が現れました。それを見た藩主青山幸哉は吉兆の知らせだということで、積翠神社に祭りました。
gujyou_2010081406282
日本一
縁起がいいですね。
gujyou_2010081406283
gujyou_2010081406284
gujyou_2010081406287
gujyou_2010081406288
晴れていれば
gujyou_2010081406289
こんな
gujyou_2010081406290
景色が
gujyou_2010081406293
見えたと思うと
gujyou_2010081406294
ちょっと残念。
gujyou_2010081406296
天井にあった方角を示すもの。
gujyou_2010081406297
gujyou_2010081406298
gujyou_2010081406299
これが、あの力石
gujyou_2010081406300
この二つの石は、寛文七年(1667)城主遠藤常友が城を修理するため領内から多数の人夫を集めたとき、その中の一人である大和町の作兵衛(通称、赤髭)が城下の河原から背負ってこの地まで運び上げたものである。(重さ約350キロ・長さ約1メートル・厚さ役30センチ)奉行の村上貞右衛門がその力量のすぐれているのをみて激賞すると彼は感涙し、たちまち力尽きてその場で卒倒し息絶えてしまった。
奉行は哀れに思ってこの石の使用を禁じたが、昭和八年(1933)に天守閣を建設する際にこの石が草の中に捨てられているのを見た古川七兵衛氏が作兵衛の心根が世に忘れられたのを嘆き、この地に碑として安置して顕彰しその礎石にことのあらましを記したものである。
何事もあまり無理をしては駄目という事しょうかねえ。

このあと、郡上おどりで混雑する郡上市内を避けるために、下呂温泉の方角へ向かいつつ大滝鍾乳洞へ立ち寄ることになります。

九頭竜(福井・岐阜周遊旅行)

土曜日, 8月 14th, 2010

kuzuryuu_2010081306111
福井市より国道158号線を東方面へ移動します。
kuzuryuu_2010081306114
それにしてもすごい雨です。昨日雨が降らなくて本当に良かった。
kuzuryuu_2010081306119
この地帯豪雪地域のせいかスノーシェルターが何箇所もあります。
kuzuryuu_2010081306120
湯上発電所
kuzuryuu_2010081306123
様々な形のスノーシェルターがあり飽きない道です。
kuzuryuu_2010081306145
恐竜街道・九頭竜(道の駅)に到着です。
kuzuryuu_2010081306144
到着と同時に大雨が降りました。
kuzuryuu_2010081306147
ここには恐竜の動く模型があります。
kuzuryuu_2010081306148
リアルな作りです。

動きはこんな感じです。
kuzuryuu_2010081306150
この道の駅は九頭竜線の終点駅、九頭竜湖駅でもあります。
kuzuryuu_2010081306151
くずりゅう
kuzuryuu_2010081306149
終点
kuzuryuu_2010081306158
この湖は鷲ダムのものです。この上流に本体となる
kuzuryuu_2010081306167
九頭竜ダムがあります。
kuzuryuu_2010081306172
長野発電所(地下式)
長野発電所は揚水式の発電所です。上流九頭竜ダムに貯水した水を使用し有効落差最大97.5mを利用し地下発電所にて最大出力110.000KWの揚水式発電機2台を備え年間3.56億K.W.H(うち揚水分1.65K.W.H)のピーク電力を発生しています。長野発電所で発電に使用した水の一部を下流調整池に貯水して夜間電力需要の少ない時簡に水車をポンプとして、九頭竜ダムに揚水してこれを再び発電に使用しています。

長野発電所の概要
発電所
形式 地下式
寸法 幅19.1m×長さ69.0m×高さ33.0m
ポンプ水車
形式 立軸フランシスポンプ水車
台数 2台
最大出力 113.000KW
発電電動機
形式 立軸3相交流同期発電電動機
台数 2台
容量 120.000K.V.A
最大使用水量 266?/秒

昭和43年5月竣工

深夜電力で揚水して昼に発電する事もできるようです。運動エネルギーを電力に変えつつ、余分な電力で運動エネルギーを蓄える。このような揚水するダムがあると言うことを初めて知りました。

ここからさらに東へ進み郡上を目指します。